※あらすじは、『古事記』版を元としています。
スポンサードサーチ
【あらすじ/要約】
唐突に、須佐男之命の御子である大年神の系譜が紹介される。
生まれたの神々のほとんどが土地や生産に関係している。
大年神の御子神
大年神は多くの神の父であるとされている。
伊怒比売(いのひめ)との間の御子神
※神活須毘神(かむいくすびのかみ)の娘
・大国御魂神(おおくにみたまのかみ) ※国土の神霊の意
・韓神(からのかみ) ※百済からの渡来氏族が信仰した神?
・曽富理神(そほりつのかみ) ※渡来神?
・白日神(しらひのかみ) ※太陽の神
・聖神(ひじりのかみ) ※農耕神
香用比売(かよひめ)との間の御子神
・大香山戸臣神(おおかがやまとおみのかみ)
・御年神(みとしのかみ) ※稲の神
天知迦流美豆比売(あめちかるみずひめ)との間の御子神
・奥津日子神(おきつひこのかみ) ※熾の神
・奥津比売命(おきつひめのみこと) ※熾の神
=大戸比売神(おおべひめのかみ) ※竈の神
・大山咋神(おおやまくいのかみ)
=山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)※鳴鏑を使う神
日枝大社(滋賀)と松尾大社(京都)に祀られる神
・庭津日神(にわつひのかみ) ※屋敷の神
・阿須波神(あすはのかみ) ※屋敷の神
・波比岐神(はひきのかみ)
・香山戸臣神(かがやまとおみのかみ)
・羽山戸神(はやまとのかみ) ※山麓の神
・庭高津日神(にわたかつひのかみ) ※屋敷の神
・大土神(おおつちのかみ)=土之御祖神 ※土神
【キーワード】
・大年神
・御年神
・大山咋神=山末之大主神
・日吉大社
・松尾大社