※あらすじは、『古事記』版を元としています。
スポンサードサーチ
【あらすじ/要約】
●混沌の世界に天と地がはじめて開けた時、高天原に天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神が出現する。
●生まれたばかりの国は、固まらずに水に浮いた脂のような、海月のように漂っていた。
●その時、葦牙のごとく勢いよく伸びるものより宇摩志阿斯訶備比古遅神が、次に天之常立神が出現した。
●ここまでの五柱の神は別天津神といい、独神の為、程なくして姿を隠されてしまった。
●次に国之常立神・豊雲野神が出現。この二柱の神も独神の為、姿を隠された。
●次からは男女対になる神々が出現する。
宇比地邇神・須比智邇神
角杙神・活杙神
意富斗能地・大斗乃弁神
於母陀流神・阿夜訶志古泥神
伊邪那岐神・伊邪那美神である。
●国之常立神〜伊邪那美神までを神世七代という。
【キーワード】
・高天原(たかまのはら)
・別天津神(ことあまつかみ)
・造化三神(ぞうかさんしん)
・神世七代(かみよななよ)
スポンサードサーチ
【登場する神様】
別天津神
●高天原に現れた神々
・天之御中主神(あめのみなかのぬし)造化三神
・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)造化三神
・神産巣日神(かみむすひのかみ)造化三神
●生まれたばかりの国に現れた神々
・宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)
・天之常立神(あめのとこたちのかみ)
神世七代
●別天津神の後に現れた神々(七代十二柱)
1 国之常立神(くにのとこたちのかみ) 独神
2 豊雲野神(とよくものかみ) 独神
3 宇比地邇神(うひじにのかみ) 男神 最初の泥土の神
須比智邇神(すひじにのかみ) 女神 砂と泥土の神
4 角杙神(つのぐいのかみ) 男神 杭 / 境 / 国土の神
活杙神(いくぐいのかみ) 女神 杭 / 境 / 国土の神
5 意富斗能地神(おほとのじのかみ) 男神 陰部を神格した神
大斗乃弁神(おおとのべのかみ) 女神 立派な性器を持つ神
6 於母陀流神(おもだるのかみ) 男神 容貌のととのった神
阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ) 女神 容貌のととのった恐れ多い神
7 伊邪那岐神(いざなぎのかみ) 男神 誘う神
伊邪那美神(いざなみのかみ) 女神 誘う神